年明け早々から日本を代表する巨大メディアグループが大揺れしています。
この手の問題に必ず出てくる重要キーワードが「企業風土」。多少のニュアンスの違いはありますが「企業文化」とも置き換えられます。そして、この「文化」という曖昧な単語を「カルチャー」と訳すと、様々な意味を含んで私たちの生活の中に浸透していることに気が付きます。
社会人として30数年、PARCOという企業に身を置いた自分にとって、「カルチャー」は常に「サブ」であり「マイナー」なポジションでした。「アンチ」ほど重く、激しくはない、「軽チャー」(死語)。2020年代の渋谷パルコは、グローバルコンテンツである「アニメ」「キャラクター」「ゲーム」カルチャーのメッカとして、堂々とメインカルチャーのラスボスとして君臨しています。
そこで今あらためて注目したいのが、かつては「アパレル」事業がポートフォリオのメインであった株式会社ジュンの最新プロジェクト「V.A.」です。
「Various Artists」を意味する店舗は、同社が運営していた飲食店「モントーク」跡地(東京・原宿。2022年3月閉店)に昨年12月オープンしました。物販+飲食スペースで構成されたショップはディレクターに藤原ヒロシ氏、山本宇一氏、高橋盾氏(UNDERCOVER)など、そのスジ界隈のビッグネームをこれでもかと起用。このニュースが流れた時、正直ちょっとお腹一杯というか、新鮮味に欠ける気がしました。しかし「JUN」という企業のこれまでのカルチャーに対する取り組みを振り返ってみると、自社の企業文化をブレずに守り続け、発展させる凄み(矜持)を感じます。
「V.A.」全体のコンセプトは
「様々なモノやコトが交差する場所として、日本だけではなく世界中から多くの人々が訪れるようなディスとネーションストアを目指し、新たなカルチャーを発信すること」。
一見すると当たり前なことを語っているようですが、このことをやり続けることは並大抵のことではありません。
JUNグループは「シャトージュン」や「ロペクラブ」を保有し、アパレル業界が恒常的な不振に陥った時も、時代に合わなくなったブランドを廃止することはあっても、企業経営には重たい「ワイナリー」や「ゴルフ場」を手放すことはしませんでした。
グループを先導する佐々木進社長が2016年以来掲げている企業ミッションは「YOU ARE CULTURE」。
この時の社長インタビューで「JUNって、洋服も売ってたんだ、と振り返りたい」というコメントを残していたことが今でも記憶しています。
今どきのアーティスト・クリエーター達を招いて単発的にトークショーやセミナーを開催したり、学校的なアート関連イベントを主催する程度では決して醸成されない筋金入りのJUNの「企業文化」の一端を感じさせる「V.A.」にぜひお立ち寄り下さい。
個人的には神田の純喫茶「エース」の家具を引き継いだカフェは新たな東京名所になりそうでお気に入りです。