新年度が始まる四月。大学のキャンパスは桜が咲き、人が増え、ハイテンション。
でも連休が終わると、桜は葉だけになり、人は減り、いつものローテンションに。7月21日の海の日まで連休のない週が10回続く。
これはけっこうシンドイ。弱り目に祟り目とはよく言ったもので、気力が弱るとやる気がなくなる、自分を責めたり、人に会いたくなくなる循環に入る。
この循環は快適ではない……いや、快適でないどころか良くねえわ。どっぷり漬かる前に抜けなくては。そんなとき、良い言葉に触れる、という手があります。「紀貫之の詠んだ歌の力のおかげで幸運がもたらされた」という話(歌徳説話)にありますし。
というわけで今回はメンタル良さそうな歌を集めてみました。

【和歌のスタイルで表現してみた】

Usage #54
連休があろうがなかろうが一週間は七日の法則

昨日は今日は明日はと言うて過ごす七瀬川 過ぎればはやき七日なりけり

[元歌]
昨日といひ今日と暮らしてあすか川 流れてはやき月日なりけり 古今341
訳:昨日は今日はと言いながら暮らす飛鳥川。流れも月日のように早い。

[解説]
元歌の作者は春道列樹(はるみち の つらき ? – 920)。平安時代前期の官人・歌人。百人一首32番「山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり」の作者。私の好きな歌人のひとり。太田南畝徳大寺実定を狂歌でパロったけど、徳大寺実定だって今回の元歌にインスパイアされて「石ばしる初瀬の川の波枕 はやくも年の暮れにけるかな 新古今703」という和歌を残しています。

*       *       *

Usage #55
人からの言葉を期待すればするほど孤独感が増す法則

どうしてるなどと問う人のなかるらむ PCの画面をぢっと見つめて

[元歌]
思ふことなどとふ人のなかるらむ 仰げば空に月ぞさやけき
訳:いまどうよ、何を考えているの、などと話しかけてくれる人はいない。空を見上げると月がキレイだ。

[解説]
元歌の作者は慈円(じえん 1155 – 1225 70歳)。平安時代から鎌倉時代の僧。歴史書『愚管抄』の著者。百人一首95番「おほけなくうき世の民におほふかな わがたつ杣にすみぞめのそで」の作者。吉田兼好の『徒然草 226段』に「一芸ある者をば、しもべまでも召めし置きて、ふびんにせさせ給ひければ(一芸がある者なら身分を問わず召しかかえてかわいがった)」という話があります。

*       *       *

Usage #56
自分のためにならないことはスルーの法則

姿かたちはこんなでも心は錦 どんな花よりキレイだぜ

[元歌]
女どもの見て笑ひければよめる
形こそ深山隠れの朽木なれ 心は花になさばなりなむ 古今875

訳:女たちから嘲笑を受けた法師が詠んだ歌:見た目は山奥のどこかの朽ちた木かも知れない。が、内側には(お前らには分からぬ)花があるのだ。

[解説]
元歌の作者は兼芸法師(けんげいほうし 830 – 884 54歳)。古今集に四首入っている勅撰歌人。人に言われて、自分にはピンと来ない言葉や「ん?」と感じる言葉は、心のエネルギーをムダに削ぎます。だから右から左にスルーしたり、シャットアウトしてメンタルを守りましょう。

*       *       *

Usage #57
ギャルは昔から禅問答の達人の法則

神頼み人頼みで祈るとも 未来のことは誰にも分からぬ

[元歌]
或る娘子ら、褁める乾鮑を贈りて、戯れて通観僧の呪願を請ふ時に、通観が作る歌一首
海神の沖に持ち行きて放つとも うれむぞこれがよみがへりなむ 万327

訳:あるギャルたちが、僧の通観に干したアワビを見せて、神通力で生き返らせてよと言ってきたとき、呆れた通観が作った歌。いくら願いを叶えてくださる海神様がいらっしゃる海に持っていっても、こんな乾物が生き返るわけないでしょうが。

[解説]
元歌の作者は釈通観(しゃく つうかん ? – ?)。奈良時代の僧。呪力をもつと言われた。ここでは娘子らのほうが僧の上手を行ってるようだ。からかわれているのに真面目に四角四面に答える通観の様子に好感が持てる。いや、もしかしたら分かっていて裏の裏を行ってるのかも。

profile

安部 博文
あべ・ひろふみ:1953年、大分市生まれ。大分大学教育学部物理学科卒業、師匠は田村洋彦先生(作曲家)。由布院温泉亀の井別荘天井桟敷レジデント弾き語リスト(自称)。大分大学で第1号の経済学博士、指導教員は薄上二郎先生(現青山学院大学経営学部教授)。国立大学法人電気通信大学客員教授。電通大認定ベンチャーNPO法人uecサポート理事長。
■ブログ「アルケーを知りたい」 https://gakuryokuup.blogspot.com
■Facebook  https://www.facebook.com/hifofumi.abe/
■電通大認定ベンチャーNPO法人uecサポート https://uec-programming.github.io/uec_support/