なぜ再開発担当者は“横丁”や“路地裏”が好きなのか。
2023年3月13日、国のお墨付きが出たにもかかわらず、東京都内の「マスクのある風景」はほとんど変わらなかった気がします。しかし異常気象とも言える暖かさで桜が一気に開花し、大慌てした春休み中の学生や観光客でコロナ禍前を凌ぐ勢いで都内観光地がごった返す中、いつの間にか(?)東京駅前に東京ミッドタウン八重洲がオープンしました。コロナ禍前夜の2018年には目と鼻の先の東京ミッドタウン日比谷がオープンしたばかりなのに…。
最近の商業施設のメインテナント(コンテンツ)はとにかくグルメファースト! かつてのアパレル(ハイブランドや人気セレクトショップ)は話題にすらならず、行列のできる人気グルメ店の誘致に躍起になっているようです。
競合激化のグルメゾーン差別化の重要ポイントは「施設全体コンセプトとの乖離(ギャップ)」。その結果、皮肉にもキーワードはどこもかしこも「横丁(感覚)」や「路地裏(の佇まい)」と似たり寄ったり。ご多聞に漏れず東京ミッドタウン八重洲キモ入りのグルメゾーンはヤエパブ(ヤエスパブリック)を構成する「ロジウラ」と、立飲みスポット「ALL STANDS」等を下層階に、上層階には超ラグジュアリーなブルガリホテルを配した、まさに最新商業施設全体イメージをギャップ感で攪拌した“やっぱり”なコンセプトです。
とはいえ店舗や共用空間の意匠(デザイン、演出)は2023年型なので、ホンモノの横丁や路地裏には似ても似つかない代物。それにしてもこのハンパ無い既視感は何なのでしょうか。
そう、2020年のコロナ禍ど真ん中にオープンした渋谷・ミヤシタパークのちょっとお化粧直し程度の違いしか無いことが、トレンドに敏感な賢い消費者にはすぐバレてしまいます。東京と渋谷の違いはあれど、プレスリリース資料の謳い文句の違いはあれど、親(三井不動産グループ)が同じなのだから、子どもが似るのは当たり前ですが。
いわゆるホンモノの「横丁」と言えば、現存する新宿思い出横丁、恋文横丁(現・渋谷ヤマダ電機LABI付近)、JR有楽町駅ガード下(現在ほぼ解体中)等が代表的ですが、(擬似)横丁文化発祥の地と言われるのが恵比寿横丁(2008年開店)。その後コンセプトが独り歩きして、東京のいたるところにお洒落な「横丁」「路地裏」が雨後のタケノコのように出現しました。
まるごとにっぽん(浅草)の起死回生の一手も浅草横丁(&大型ユニクロ)であり、超鳴り物でオープンした 東急歌舞伎町タワーにも予想通り歌舞伎町横丁が登場しました(運営は恵比寿横丁の成功に味をしめた同じフードプロデュース企業)。ちなみにタワー上層階にはラグジュアリーホテルが入居という、東京ミッドタウン八重洲と狙いは変わらないのもご愛嬌です。
ここ最近の東京の大規模再開発は、表向きには「街づくり」「地域との共存」を標榜していますが、現状ははホンモノの「横丁」「路地裏」コミュニティ(文化)の破壊につながっていることも確かです。
インバウンドが本格復活したTOKYOで、「ロジウラ」と「路地裏」、「ヨコチョー」と「横丁」の違いをぜひ体験して下さい。
どちらが好きか、どちらも好きか(その逆も)、決めるのは個人の自由ですから。