身近なライヴエンタテインメントが
「under the sun」から「under the moon」へ


50代以上の音楽、特にJAZZ愛好家の方にとってLIVE UNDER THE SKYという響きは特別かもしれません。
1977年から1981年まで短期間ながら、東京・田園コロシアム1989年閉場で開催された歴史的ジャズイベントには国内外のジャズミュージシャンが大挙出演。特にハービー・ハンコックを中心としたスーパーグループ・V.S.O.Pの名演は今でも伝説として語り継がれています。
もともとは全日本テニス選手権「フェドカップ」(懐かしい!!が開催されるテニスの聖地でしたが、古くはザ・タイガースからピンク・レディーオフコースチューリップサザンオールスターズ等、日本の大人気アイドルからポップ・ロックグループもライヴを開催した、まさに「空の下屋外ライヴ」の聖地でもありました。
しかし田園調布という高級住宅街の住民からの騒音苦情により、1982年よりよみうりランドに会場を移して再開にこぎつけました1992年終了

時は経って、1997年。あの「フジロックフェスティバル」がスタート。ライヴエンタテインメントのステージが「under the sun野外フェス」へ移行し、規模は巨大化産業化し、グルメやアウトドアブームと繋がってレジャー化していきます。
そんな音楽による経済活性シーンを急襲したのがコロナです。
その後はご存知の通り、音楽フェスビジネス関係者を地獄に落としたわけですが 暗黒の3年間は中略、ついに完全復活の狼煙の手前まで回復したようです2023年3月時点
Jリーグやプロ野球等のスポーツ観戦も同様で、密着&声出しもほぼ自由。

そんな中で、まだまだ光が見えなかったのが、都内に約330店あると想定される小規模ライヴハウス収容人数100人前後。いわゆる「3密」が基本のビジネスモデルなため、ある意味、飲食業や観光業以上にコロナの影響をまともに受けました。
ちなみに渋谷クラブクアトロ渋谷ON-AIR等の500~1000人規模のライヴハウスや、古くは中野サンプラザSTUDIO COAST(閉館)等の1000人超のホール規模の施設も、コロナ禍以前から、前述した野外フェスの超大型化人気アーティストの独占!?に伴い、ブッキングに大きな障害が出て、経営が逼迫する事態に陥りました。
いわゆる音楽業界の「弱肉強食」の常態化にコロナ禍が拍車を掛けたわけです。

しかし2022年秋あたりから、規制緩和とライヴハウスファンの我慢の限界?が重なって、ブッキングが加速的に増加してきたようです。たとえばクラブクアトロでは22年末以降23年夏くらいまで、ほぼ予約でスケジュールが埋まっている模様。
このような明るい傾向は、街中の小規模ライブハウス30~50人収容)にも見受けられます。
先日、私も参加した横浜の老舗ライヴハウス&レストランで行われた実力派アマチュアバンドの3年振りのライブには、ファンや友人達が都内&県外から多数集まり、超満員の大盛況。お酒を飲みながら、1曲ごとに大声援を送っていました。
さらに今年3月早々の週末に開催されたライヴの会場は、東京・錦糸町の歓楽ラブホ街の雑居ビル。ここでも結成25年のアマチュアバンド・30名による4年ぶりのライブが完売御礼! メンバーのほとんどがアラフィフ、還暦越えだったにもかかわらず、様々な世代のファンが熱い声援を送っていました。

また、このようなライブハウスの活性化現象だけでなく、練習スタジオの予約が取れない現象も引き起こしています。コロナ禍での巣ごもり需要が引き起こした楽器の売上アップ→そのお披露目としてのライヴ開催に結びついており、いわばライヴ音楽の「正のスパイラル」現象が起き始めているわけです。
もちろんコロナ禍に耐え切れず閉店を余儀なくされたライヴハウスもあれば、クラウドファンディング等を駆使して耐え忍んだプロモーターもいます。
しかしそこには、巨大産業化した「under the sun」フェス一辺倒ではなく、街中に蛍のように光を発しながら狭くて急な階段を下りて穴蔵のようなバーカウンター併設のライブハウスで、夜な夜な繰り広げられるライヴと共にお酒や料理を楽しむ「under the moon」を満喫できる世界が復活してきた「明るい兆し」を感じることが出来るというものでしょう。

profile

柴田廣次
しばた・ひろつぐ/1960年、福島県郡山市生まれ。筑波大学卒業後、1983年株式会社パルコ入社。2004年〜2007年には大分パルコ店長を経験。2018年2月に独立し「Long Distance Love 合同会社」を設立。
■Long Distance Love合同会社
https://longdistancelove.jp
■コラムインコラム
自分の理解を超える本のススメ! part-2
理解を超えて当たり前です! だって「世界の賢者」「知の巨人」「世界最高の頭脳」(他呼称多数)達が語る未来予測『2035年の世界地図 失われる民主主義・破裂する資本主義』なんですから。落合陽一的に言うなら「忘れる読書」の典型的書籍かもしれません(コラムインコラム♯22参照)。
では、なぜ理解を超えたと本とわかりながら(予想がつきながら)読み続けてしまうのでしょうか。もちろん「アフターコロナ」や「アフターウクライナ侵攻(?)」から「死後の世界」「2045年シンギュラリティ(?)」まで、自分の関心事を難解な言葉を駆使して煙に巻く、知の巨人達に嫉妬しながらも、彼らに学ぼうと努力する、健気な「自分を褒めてやりたい©有森裕子」心境なのかもしれません。
でもそれ(嫉妬)以上に「歴史」「哲学」「資本主義」「民主主義」の研究に人生を賭けている人達のピュアな生き方に共感し、敬意を表しているからだと思います。
常識が通じない世界で日本人はどう生きるか』や、「…これからの日本人の羅針盤」を外国の知識人に説かれる歯痒さ、照れくささを感じながら、やはり日本のメディアやジャーナリスト(自称含む)の稚拙で浅薄なコメント・評論を目にする機会が多い中、彼らが過去と未来を俯瞰する深い議論はとにかく目から鱗の連続です。ここでは詳しい内容は、ネタバレにもならない程度の理解力なので説明できませんが、とにかく1冊だけでも手に取って、流し読みして下さい! 既に読み終わって、ちゃんと理解している方々も大勢いらっしゃると思いますが…。
ちなみに個人的なキーワード(人物)は、以下の方々です。
*マルクス・ガブリエル
*エマニュエル・トッド
*ユヴァル・ノア・アタリ
*ダニー・ドーリング etc.