■シン有楽町で逢いましょう⁉
「Long Distance Love ~東京より熱烈な愛を込めて~」も丸2年、22回目を迎えました。スタート時はコロナ禍の真っ只中で、出張や旅行等の長距離移動が大幅に制限されていたこともあって、このコラムではなるべく今の東京の面白さや変化を一般のメディアやSNS(の投稿)とはちょっと違う視点で紹介してきました。
でも自分なりに振り返ってみると、東京特に自分が慣れ親しんできた渋谷が“ミライの街づくり”という名の大規模再開発の大波に飲み込まれて、これまで築いてきた豊かな表情や繊細な物語を失っていく過程を目の当たりにすることで、ついつい否定的・批判的な内容の文章が増えてきたような気がします(少しだけ反省…)。
「with コロナの生活」が見え始めてきた2022年最後のコラムも、残念ながら先の見えない東京の街という文化が壊されていく実態のレポートになってしまいました。
今回の標的(?)「有楽町」はかつては駅前やJR高架下に屋台や小さい居酒屋がひしめき合い、その一方で数寄屋橋交差点の先には高級ブティックや料亭、クラブ等が密集する“世界のGINZA”という大海原が広がり、サラリーマンの行く手を阻んでいました。
ちょっと余談ですが、現ルミネ有楽町は初めての駅ビル以外の出店ということで話題になりました。実は当時(前職時代)パルコも出店に名乗りを上げていました。結局、ルミネに譲る(?)カタチになりましたが、その理由の一つが「銀座(パルコ)」を名乗れなかったことです。千葉にあるディズニーランドが東京を名乗る一方、道ひとつ隔てただけなのに「銀座」ブランドの使用を認められなかったことで出店を諦めた決断は、今となっては正しかった気もします。
過去のコラム(#19 経年劣化する銀座 〜今や100均ショップの聖地!!〜)にも書きましたが、コロナ禍の銀座はいまや百均ショップの聖地と化し、インバウンド(特に中国人)による特需も無くなり、UNIQLOや無印良品の旗艦店が集結する今の銀座に、かつての華やかさは感じられません。
■新しいまちづくりのフォーメーション「大丸有」とは!?
その一方でじわりじわりと変貌を遂げつつあるのが「大丸有」と呼ばれるエリアです。
まだまだ馴染みのない呼称のようですが「大手町」「丸の内」そして「有楽町」の大規模再開発を手掛ける「三菱地所」界隈で盛んに発信されている「シンまちづくり」のトレンドワードです。
3エリアの開発の詳細はHP等に譲りますが、特にあの有楽町がどんな街に変貌(変異)するのかは、小さな期待と大きな不安が入り交じって大変興味があります。最近盛んに発信されているSNSやプレスリリース等の情報を斜め読みしてみると、銀座への憧れや未練と決別して、大手町や(特に)丸の内にすり寄って、さらには渋谷駅周辺~原宿の若者文化をスタイルだけ取り込もうとする「アブナイ再開発」に突き進んでいる印象を受けます。
「大丸有まちづくり協議会」(発足30周年!)が発行する「街づくり情報誌ON!」で様々な業界の新旧リーダーたちが語る「スマートシティ」「人と緑がつながるまち」「アート×サスティナブル」と言ったコンセプトがのんびりと語られる街に(明るいだけではない)力強い未来を感じることが出来るのか大いに不安になりました。
例えば「有楽町改造計画」(by 三菱地所)の前哨戦として解体予定のビルに作られた「謎の空間」の正体として紹介されているのが、「アイディアをおもいつき、カタチに」する場「有楽町『SAAI』wonder working community」(見え方としてはシェアオフィス、らしい)。特に目玉は『バー変態』という、SAAIメンバー(利用者)の希望者が交代でチーママ、チーパパを務める「自分から繋がりに行く場」というコンセプトらしい。
そしてカタチになったアイディアが試され、磨かれる場が『micro FOOD& IDEA MARKET』。どう見ても渋谷や原宿にあるフツーのカフェにしか見えないけれど…まだ本番前であることを差し引いても、既視感満載の(プレ)プロジェクトであることは一目瞭然です。
他にも解体前の商業ビルの1階にアーティストの工房やギャラリーを展開する『ソノアイダ#有楽町』等々、個人的な趣味嗜好はさておいても、いわゆるかつての大手広告代理店、今はイケてるクリエイティヴエージェンシーがコンセプトやネーミングファーストでじっくり考えた的な印象はぬぐえません。
かつて有楽町そごうの開店コマーシャルソングとして発表された「有楽町で逢いましょう」(byフランク永井)は高度成長期を支えた猛烈サラリーマンの聖地・有楽町に集う人達をひとつにまとめた聖歌でした。
前述した「どこの街にもあるような、ありふれた景色のカフェ」の店内に「シン有楽町で逢いましょう!」のキャッチフレーズが、Xmasで満員の若者たちの何人の心に響いたのか…その答えは何年先までしか、わからないと思います。