■「渋谷≫SHIBUYA」の唯一のレガシーはMUSIC BAR⁉
これまで、本コラムで「再開発」という大手術に失敗した渋谷の「ディストピアSHIBUYA化」を幾度となく取り上げてきました(「#2 整形手術に失敗した街…渋谷」など)。
とはいえ社会人として多くの時間を渋谷で過ごしてきた自分にとって普遍的な愛情を持っていることも確か。なので今回は個人的趣味丸出しで、ケンタウロス(?)的渋谷/SHIBUYA の数少ない魅力「MUSIC BAR」について。
「MUSIC BAR」に、たいそうな定義は無いと思いますが「アナログレコードやCDで良い音楽を掛けながらお酒を提供する店」…なんて、東京・渋谷に限らず日本全国どこにでもありそうですが、「店主のこだわりのコレクションがすごい!」「国内外からファンが集まる!」「とっておきの(お酒以外の)フードメニューがある!」等々となると、グッと絞られてきそうです。
このような「良い音楽と良いお酒(&料理)を提供するバー」文化が1970年代から脈々と受け継がれているのが渋谷(≠SHIBUYA)なんです。なかでも個人的に渋谷レガシーと断言する名店3店を、惜しみなく紹介したいと思います。
先ずは「渋谷百軒店(ひゃっけんだな)」という、平成以降生まれにはまったく馴染みのない地名の奥にあるロックバー「B.Y.G」。
オープンはなんとあのウッドストックが開催された1969年。HPトップに書かれた「LEGENDARY MUSIC BAR」が全てを物語っています。自分がバンド活動に明け暮れていた大学時代から40年以上も通っていますが、ライヴハウス楽屋のように(有名無名問わず)アーティストのサインで埋め尽くされた壁の横には、色褪せたニール・ヤングのポスターが貼られ、地下のトイレには70年代のロックスターの写真やレコードジャケットが隙間なく飾られていて、まさに「Timeless & Priceless 」な空間が今も残されています。
次は渋谷明治通り沿いの雑居ビル地下に秘かに佇む「GRANDFATHER’S」。
扉を開けると、まさに時空を超えた異空間が広がります。今どき珍しい「喫煙可能店」の匂いを気にしながら中に入ると、店の雰囲気とはギャップがある「A.O.R(いまならYACHT ROCK)」と呼ばれるちょっとアダルトな「ベストヒットU.S.A」的ヒット曲がガンガン流れる、これまた「時空超え系」MUSIC BAR。ただしお客様のリクエストの合間に流れる70年代のR&Bや(たぶんマスターお気に入りの)スティーリー・ダン等の名盤を大音量で聴く快感はたまりません。
そしてこの店の特筆すべきは「酒のアテ(ツマミ)」の美味さ。なかでも「あたりめ」と名付けられた唯一無二のメニューはオーダーマスト&リピート必至の逸品です。
3店舗目は開店約10年の比較的新しい、その名もど真ん中な「BAR MUSIC」。
渋谷駅から徒歩0分、でも圧倒的に分かりにくい雑居ビルの5階にありながら(特にCORONNA前は)海外からのお客様(ファン)も駆けつけるというTOKYOを代表するMUSIC BARです。
前の2店舗に比べ「ロック色はほぼゼロ」「リクエストには応じない」等、最初はちょっと入りにくい雰囲気を漂わせていますが、自らDJやCDをプロデュースする店主の音楽への愛情(こだわり)は幅広い音楽愛好家に絶大な支持を受けています。
オススメは限定10個の「コーヒープリン(店主のご実家が広島の珈琲店とのことで、もちろんコーヒーも美味しいです)」と「オレンジモヒート」。ちなみに私は毎回この2品以外頼みません!
どうやら海外には「MUSIC BAR」という業態は無いらしく(著作権等の問題が微妙に絡んでいるのかもしれませんが…)、日本独自の音楽文化のようです。
渋谷にはかつてアナログレコード(輸入盤中心)や中古レコードショップが密集し、当時はNYマンハッタンより多かったという話もありました。海外のDJ達も来日したら必ず渋谷に来てDIGしていったそうです。そのような環境が渋谷「MUSIC BAR」の発展と進化につながっているかもしれません。今回ご紹介した3店ともコロナ禍にあってクラウドファンディング等によってお店と文化を守り続ける努力は素晴らしいと思います。
他にも渋谷ライヴハウスのラスボス「クラブクアトロ」が経営する「QUATTRO LABO」。
FREE SOULという独自のジャンルで一世を風靡し、今も活躍中の音楽プロデューサー橋本徹氏(「橋下」ではありません)が手掛ける渋谷の名所「カフェ・アプレミディ」。世界的に著名なDJ/プロデューサー沖野修也氏の「THE ROOM COFFEE&BAR」等々、渋谷が「SHIBUYA」になっても魅力を放ち続けるレガシー「MUSIC BAR」は、永遠に不滅です!