「第32回 DXとマネジメント #2」からの続き
第33回 DXとマネジメント #3
■HOW→新技術を素早く取り入れる基盤をつくろう
ここでは技術的な視点のお話をします。
DXの実現は1つの技術から成立するのではなく、複数の技術を実装して実現されます。目的は常に顧客体験の最大化にあり、この共有が無ければ優れた技術があっても企業としてはハッピーになれません。
DX推進を進める組織はクラウド、IoT、AI、ビッグデータなど新しい技術を素早く吸収する基盤を持っています。これら技術を目的に応じて柔軟に統合させるのですが、統合における「吸収性」と「柔軟性」がDX推進の鍵になります。
常に新しい技術を吸収することに対して柔軟にキャッチアップする能力も求められ、従来の基幹システムのように「一枚岩」の仕組みを構築する文化を背負う人材だけでは対応が難しい理由がここにあります。従来のシステム開発では長年の技術蓄積を繰り返し、結果的にバベルの塔のような壮大な一枚岩の仕組みとして完成してきました。何か改造を加えようとなると全体の修正が必要になり、膨大な時間とコストをかけていたのです。
DXに移行するためには従来のIT構築の発想をリセットしてアプリケーションネットワークに移行する必要です。
アプリケーションネットワークとは、アプリケーションとデータとデバイスをAPIによって繋ぎ、持続可能な再生可能なサービスを構築する概念です。APIは、既存アプリケーションなどを第三者が活用しやすいように、最初から外部とやり取りできる取り決めをしている仕組みです。プログラムを始めたばかりの小学生でも、グーグルのアプリを使って独自のソフトを自由に組み入れることが可能になってきます。
アプリケーションネットワークの発想を持つと、従来のように全てを最初から創るのではなく、必要な部分だけをカスタマイズした開発を進めることができるようになります。そのため、近年の技術者はアプリケーションの再利用を前提につくる傾向が強くなっています。昔のように仕様書どおりに完成するという発想を捨て、常に改善を施しながら向上させていくことを前提につくっていくのです。しかも出来上がったシステムは、他とも柔軟に連携できるようになるのです。
当然ながらこの手法は、これまで以上にセキュリティ設計を考慮する必要があります。ネットワーク上に流れるデータはいつでも追跡・監視・分析等ができるようにするなど、従来のシステムとは異なった考え方も求められます。
このようにアプリケーションネットワークは、「完成」を目指すものではなく、常に変更されることを前提に構築する傾向が強いため、エンジニアのマインドセットも大切になってくるのです。
■「ノード」を追加する
アプリケーションネットワークの構築は2段階のステップで説明できます。
初期段階は、2つのアプリケーションが1つのAPIでつながっている状態から情報を共有していきます。
そこからアプリケーションの数=「ノード」を追加していきながら全体の仕組みを拡張していくのです。
例をあげると、まず初めに「顧客管理の仕組み」と「顧客に連絡する」アプリケーションがあったとします。この2つの仕組みをAPIでつなぐことで、管理していた顧客の全員や一部の絞った顧客に対して自由にコミュニケーションが取れるようになります。
次に「販売の仕組み」をAPIで追加します。すると購買履歴など購買に関わる情報が共有されるようになります。これにより、ある期間に複数回以上購入した顧客にコミュニケーションを取ることが可能になります。さらに「決済の仕組み」や「ポイント制度と連携する仕組み」等を追加すると、顧客情報が他社とも共有されることで、より高い顧客体験を提供しやすくなるのです。
この結果、たとえば電車で駅を降りた瞬間に、顧客の購買履歴から本人の志向に合わせた近隣施設の情報を届けることができるようになります。顧客の動線を考えながら、いかにして顧客ニーズを最大化できるかを柔軟かつ迅速に実現しやすくなります。
このようにアプリケーションネットワークの概念を活用すると、最初はシンプルな仕組みであっても、徐々にノードを増やしていきながら顧客体験を最大化し、ネットワーク全体の範囲を広げることが出来るのです。
これを従来のシステムで同様のことを実現しようとすると、自社でゼロから全ての機能を実装して、個々のシステムに取り入れる必要があります。当然、個々のシステムが問題なく動作するかを確認するために検証・実装・インストールを繰り返し、開発期間が膨大になってきます。さらに、より柔軟でパワフルな仕組みを新たに構築した場合、既存顧客は現システムをリセットしてゼロから再投資するしか方法はありません。システムを開発する側も、運用して顧客価値を高める側も、何かするたびに時間とコストと労力が必要でした。
しかしアプリケーションネットワークが展開されると、このような負担を解決し、自分たちの仕組みに最新機能を取り入れたり、外したりすることが柔軟に出来るようになってくるのです。
DXに舵を切るうえで、いかにアプリケーションネットワークの導入が重要な取り組みなのか、ご理解できたと思います。